LOADING

共通バナー(小バナー)操作説明

 

トップ(バナー編集)画面

 

 

■ 管理画面切り替えメニュー

大バナーの管理画面に切り替えるメニューです。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「大バナー」メニューをクリックします。
  2. 大バナーを管理するトップ(バナー編集)画面に遷移します。

 

 

 

 

バナー編集エリアの操作

バナーの編集管理を行う、操作ボタンや表示項目の説明いたします。

 

■ 操作ボタン

項目説明
バナー表示数RMSに反映するバナーの表示数を設定します。
RMS自動反映ツールで設定したバナーを、定期的にRMSに反映します。
RMSに反映するツールで設定したバナーを、手動でRMSに反映します。
イベントバナー取得管理者が用意したイベント用バナーを一覧に取り込みます。
RMSバナーの取得RMSに反映中のバナーを全て取り込みます。
バナーの新規作成新しいバナー設定を作成します。
バナー一覧をリセット登録したバナーを全て削除します。

 

■ バナー一覧の表示項目

項目説明
優先順位バナーを表示する順番です。
状態バナーの表示や反映の有効・無効の状態です。
バナー画像登録したバナー、イベントバナーの画像です。
リンク先バナー画像をクリックした時のリンク先URLです。
掲載期間掲載期間を指定した場合、その期間、曜日、日にちが表示されます。
操作バナー編集や削除などの操作を行うメニューです。

 

 

 

 

■ バナー表示数 [プルダウンメニュー]

RMSに反映する、バナー表示の個数を設定します。

共通(大バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「バナー表示数」のプルダウンメニューをクリックします。
  2. 1個~12個までのいずれかを選択します。

操作が完了すると、プレビュー欄に選択した個数のバナーが表示されます。
一覧に合致したバナーが、選択した個数に満たない場合は、合致した個数のみプレビュー表示されます。
(RMSの「共通バナー設定」画面では、小バナーの最大登録枠は12個となります。)

 

 

 

 

■ RMS自動反映 [ボタン]

登録バナーを、RMSに定期的に自動で反映する機能の稼働・停止の設定を行います。

RMSへの自動反映とは?

RMSの「共通バナー設定」の小バナー設定は、最大12個までの登録枠で、期間指定が行えません。
自動反映を稼働させることにより、期間、曜日、日にち指定したバナーをRMSに手動で映する手間が省け、常に指定した個数のバナーを安定して表示させることが出来ます。

共通(大バナー)トップ画面

共通(大バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「稼働に変更」または「停止に変更」ボタンをクリックします。
  2. 「稼働に変更」ボタンをクリックすると、表示が「稼働中」に変わり、ボタンが「停止に変更」に切り替わります。
    「停止に変更」ボタンをクリックすると、表示が「停止中」に変わり、ボタンが「稼働に変更」に切り替わります。

操作が完了すると、RMS自動反映の稼働・停止の設定が行われます。

 

表示が「稼働中」の場合

RMSに自動でバナーの反映を行います。
(期間、曜日、日にち指定したバナーが一覧に登録されている場合、定期的に自動で合致したバナーをRMSに反映します。)

表示が「停止中」の場合

RMSにバナーの自動反映を行いません。
(期間、曜日、日にち指定したバナーが一覧に登録されている場合、「RMSに反映する」ボタンより操作を行ってください。)

 

 

 

 

■ RMSに反映する [ボタン]

RMSにバナーを反映(登録)するボタンです。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「RMSに反映する」ボタンをクリックします。
  2. バナーをRMSに反映する確認画面が表示され、OKボタンをクリックすると、RMSに反映されます。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

操作が完了すると、RMSの内容が、ボタンをクリックした日時に合致したバナーの状態(右側のプレビューの表示状態)に反映されます。

 

 

 

 

■ RMSバナーを取得 [ボタン]

RMSに登録しているバナーを一覧に取り込みます。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「RMSバナーを取得」ボタンをクリックします。
  2. RMSからバナーを取り込む確認画面が表示され、OKボタンをクリックしRMSからバナーを取得します。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

操作が完了すると、一覧の先頭に、RMSから取得したバナーが追加されます。

 

 

 

 

■ バナーの新規登録 [ボタン]

一覧に、新しいバナーを追加します。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「バナーの新規登録」ボタンをクリックします。
  2. バナー登録画面に遷移します。

バナー登録の詳細については、下記の「バナー登録画面」の説明を参照してください。

 

 

 

 

■ バナー一覧をリセット [ボタン]

ツールに登録した全てのバナーを削除します。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 「全てのバナーを削除」ボタンをクリックします。
  2. 全てのバナーを削除する確認画面が表示され、OKボタンをクリックし、バナーを全て削除ます。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

<注意>
 ツールに登録した全てのバナーを削除しますので、ご確認のうえ操作を行ってください。

 

 

バナー編集エリア

バナー編集エリアでは、バナーを表示させる順番の入れ替え、バナー画像の編集、複製、削除などの操作を行います。

 

 

■ バナーの表示順の入れ替え

画面上でバナーを上下に移動させ、表示する優先順の入れ替えが簡単に行えます。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 各バナーの欄にカーソルを合わせます。
  2. カーソルが手のカーソルに変わり、手の状態でバナーをドラッグ(左クリックしたまま)します。
  3. ドラッグで上下に移動させ、左クリックを離し、バナーの表示順を変更します。

操作が完了すると、プレビューの欄も入れ替えた表示順に切り替わります。

 

 

■ 操作 [プルダウンメニュー]

 

 

<編集>

バナー情報の編集を行います。

共通バナー(小バナー)トップ画面

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. プルダウンメニューをクリックします。
  2. 「編集」を選択します。
  3. バナー登録画面に遷移し、選択したバナーの情報を編集します。

バナー登録の詳細については、下記の「バナー登録画面」の説明を参照してください。

 

 

 

 

<複製>

バナーの複製を作成します。

共通バナー(小バナー)トップ画面

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. プルダウンメニューをクリックします。
  2. 「複製」を選択します。
  3. 選択したNoのバナーを複製する確認画面が表示され、OKボタンをクリックし、バナーの複製を作成します。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

複製が完了すると、複製したバナーが最下部に追加されます。

 

 

 

<削除>

バナーの削除を行います。

共通バナー(小バナー)トップ画面

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. プルダウンメニューをクリックします。
  2. 「削除」を選択します。
  3. 選択したNoのバナーを削除する確認画面が表示され、OKボタンをクリックし、バナーを削除します。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

 

 

 

 

<状態の変更>

RMSに反映するバナーの状態を、有効・無効を設定します。
RMSにバナーを反映(手動・自動)する時に、有効のバナーのみが反映されます。
無効のバナーは、ツールのプレビューには表示されず、RMSにも反映されません。

バナーを無効にする例

バナーを「無効」に設定するケースとしては、

  • まだ画像が出来上がらない、まだリンク先のページが無い、など作成中の状態で登録しておきたい。
  • 当分使わないけど、次回また使いたいのでバナーは削除せず残しておきたい。
  • 類似のバナーを複数作成し、どれを使うか検討したい、ABテストを行いたい。
というような場合に、バナーの状態が簡単に切り替えられる便利な機能です。

共通(大バナー)トップ画面

共通(大バナー)トップ画面

共通(大バナー)トップ画面

操作方法

  1. プルダウンメニューをクリックします。
  2. 「有効にする」または「無効にする」を選択します。
  3. 選択したNoのバナーの状態を変更する確認画面が表示され、OKボタンをクリックし、バナーの状態を変更します。
    (キャンセルボタンで操作を中止します。)

操作が完了すると、バナーの状態のアイコンが「有効」または「無効」に切り替わります。
(「有効」「無効」の設定はバナー登録時にも行えます。詳しくは下記の「バナー登録」の説明も参照してください。)

 

 

 

 

■ プレビュー

指定した日時に表示されるバナーの状態が確認できます。

共通バナー(小バナー)トップ画面

操作方法

  1. 日付選択ボックスをクリックします。
  2. カレンダーが表示され、日付および時間を指定します。

操作が完了すると、カレンダーが閉じ、バナー設定で指定した掲載日や表示数に合致したバナーが表示されます。
バナー未作成の場合、または指定日時に合致したバナー登録が無い場合には表示されません。
日付(ダブルクリック)時間(クリック)でカレンダーが閉じ、日付を指定せずカレンダーを閉じる場合はカレンダー以外の余白をクリックしてください。

 

 

バナー登録画面

 

 

■ 登録画面切り替えメニュー

バナー登録画面を切り替えるメニューです。

共通バナー(小バナー)バナー登録画面

操作方法

  1. 「大バナー」メニューをクリックします。
  2. 小バナーの登録を中止し、大バナーの「バナー登録画面」に遷移する確認画面が表示され、OKボタンをクリックすると、大バナーの「バナー登録画面」に遷移します。
    (「キャンセル」ボタンで確認画面が閉じます。)

 

 

 

 

■ R-Cabinetに登録 [ボタン]

R-Cabinetに画像ファイルをアップロードし登録を行います。
登録可能な画像ファイルの形式はGIF、PNG、JPEG形式のみとなります。

共通バナー(小バナー)バナー登録画面

共通バナー(小バナー)バナー登録画面

操作方法

  1. 「R-Cabinetに登録」ボタンをクリックします。
  2. ポップアップ画面が表示され、画面には「ファイル選択」「キャンセル」「登録」ボタンがあります。
  3. 「ファイル選択」ボタンをクリックします。
  4. 画像選択ダイアログが表示され、バナー画像が格納されているフォルダを選択します。
  5. バナー画像を選択し、ダイアログの「開く」ボタンをクリックするとダイアログが閉じ、ポップアップ画面に選択した画像が表示されます。
    (ダイアログの「キャンセル」ボタンでダイアログが閉じます。)
  6. ポップアップ画面で選択したバナー画像を確認し、「登録」ボタンをクリックするとポップアップ画面が閉じ、R-Cabinetに選択した画像がアップロードされます。
    (ファイル選択を行っていない状態では「登録」ボタンの操作は行えません。)
  7. キャンセルボタンで、登録操作を中止しポップアップ画面を閉じます。

アップロードが完了すると、バナー登録画面の「R-Cabinet/楽天GOLD画像URL」入力欄にアップロード先の画像URLが記入されます。

 

 

 

■ 楽天GOLDに登録 [ボタン]

楽天GOLDのFTPサーバーに画像をアップロードします。
登録可能な画像ファイルの形式はGIF、PNG、JPEG形式のみとなります。

バナー登録画面

バナー登録画面

操作方法

  1. 「楽天GOLDに登録」ボタンをクリックします。
  2. ポップアップ画面が表示され、画面には「ファイル選択」「キャンセル」「登録」ボタンがあります。
  3. 「ファイル選択」ボタンをクリックします。
  4. 画像選択ダイアログが表示され、バナー画像が格納されているフォルダを選択します。
  5. バナー画像を選択し、ダイアログの「開く」ボタンをクリックするとダイアログが閉じ、ポップアップ画面に選択した画像が表示されます。
    (ダイアログの「キャンセル」ボタンでダイアログが閉じます。)
  6. ポップアップ画面で選択したバナー画像を確認し、「登録」ボタンをクリックするとポップアップ画面が閉じ、楽天GOLDのFTPサーバーに選択した画像がアップロードされます。
    (ファイル選択を行っていない状態では「登録」ボタンの操作は行えません。)
  7. キャンセルボタンで、登録操作を中止しポップアップ画面を閉じます。

アップロードが完了すると、バナー登録画面の「R-Cabinet/楽天GOLD画像URL」入力欄にアップロード先の画像URLが記入されます。

 

 

 

■ R-Cabinet/楽天GOLD画像URL [入力欄]

バナー登録画面

R-Cabinetおよび楽天GOLDに保存(アップロード)したバナー画像のURLを入力する欄です。
入力には3つのの方法があります。

  • 「R-Cabinetに登録」「楽天GOLDに登録」のボタン操作より入力する。
    (上記、「R-Cabinetに登録」「楽天GOLDに登録」ボタンの操作を参照。)
  • 「画像選択」のボタン操作より入力する。
    (下記、「画像選択」ボタンの操作を参照。)
  • 手動で入力する。

<注意>
入力が必須の項目となりますので、バナー登録する際には必ず入力を行ってください。
登録可能な画像ファイルの形式はGIF、PNG、JPEG形式のみとなります。
半角255文字までの入力が可能です。
有効な楽天以外のURLでは登録が行えません。
日本語など全角を使用したURLは、RMSではそのまま登録が許可されていないため変換し登録を行います。その際に文字数が長くなり上記の文字数制限を超えてしまう可能性があります。
(例:楽天 → %E6%A5%BD%E5%A4%A9)

 

■ 画像選択 [ボタン]

「R-Cabinetに登録」「楽天GOLDに登録」ボタンで登録したバナー画像が一覧表示され、簡単に選択入力できる画面です。

バナー登録画面

操作方法

  1. 「画像選択」ボタンをクリックします。
  2. ポップアップ画面が表示され、バナー画像一覧、「選択」「削除」ボタンが表示されます。
    (右上の「×」ボタンをクリックすると、操作を中止してポップアップが閉じます。)
  3. バナー画像一覧から「削除」ボタンをクリックすると、登録したバナーを削除します。
  4. バナー画像一覧から「選択」ボタンをクリックすると、ポップアップ画面が閉じ、選択したバナー画像のURLが入力欄に記入されます。

 

■ 名称(ALT)[入力欄]

バナー登録画面

上記の「R-Cabinet/楽天GOLD画像URL」に入力したバナー画像の説明を入力する欄です。
バナー画像にカーソルを合わせた時に、ツールチップとして説明が表示されます。(画像HTMLタグのalt属性にあたる部分)
半角255文字(全角で85文字)までの入力が可能です。
任意項目のため、未入力でも登録が可能です。

 

■ リンク先URL [入力欄]

バナー登録画面

上記の「R-Cabinet/楽天GOLD画像URL」欄に入力したバナー画像をクリックした時に、表示されるリンク先のURLを入力する欄です。

<注意>
任意項目のため、未入力でも登録が可能です。
半角255文字までの入力が可能です。
日本語など全角を使用したURLは、RMSではそのまま登録が許可されていないため変換し登録を行います。その際に文字数が長くなり上記の文字数制限を超えてしまう可能性があります。
(例:楽天 → %E6%A5%BD%E5%A4%A9)

 

 

 

 

掲載期間または掲載日の指定

■ 指定しない

バナー登録画面

掲載する期間、曜日、日にちの指定をせずに、バナー表示する場合には「指定なし」を選択します。
「指定なし」を設定したバナーは、常にRMSに登録され、「RMSに自動登録」が有効の場合、常にRMSに反映されます。

 

 

 

■ 期間の指定

表示する期間を、バナー画像に設定する場合に選択します。

バナー登録画面

バナー登録画面

バナー登録画面

操作方法

  1. 「期間の指定」を選択します。
  2. 「開始日時」「終了日時」の入力ボックスが表示され、各ボックスに「クリア」ボタンが表示されます。
  3. 最初のボックスをクリックするとカレンダーが表示されるので、日付を選択します。
  4. 次の小さいボックスをクリックするとプルダウンが表示されるので、時刻を選択します。

「開始日時」「終了日時」を取り消す場合は、「クリア」ボタンをクリックすると入力内容の削除されます。
「期間の指定」を選択した場合、「開始日時」「終了日時」いずれかの入力が必須となります。
「開始日時」「終了日時」が未入力の状態ではバナー登録が行えませんので、未入力で登録する場合は「指定なし」を選択してください。

 

 

 

■ 曜日の指定

表示する曜日を、バナー画像に設定する場合に選択します。

バナー登録画面

バナー登録画面

操作方法

  1. 「曜日の指定」を選択します。
  2. 月曜日~日曜日までのチェックボックス、時間指定入力ボックス、各ボックスに「クリア」ボタンが表示されます。
  3. バナーを表示したい曜日のチェックボックスにチェックを入れます。
  4. ボックスをクリックするとプルダウンが表示されるので、時刻を選択します。
    (時間指定は任意項目のため未入力でも可能です。)

「曜日の指定」を選択した場合、いずれかの曜日のチェックが必須です。チェックがない状態ではバナー登録が行えません。
曜日にチェックを入れずに登録する場合は、「指定なし」を選択してください。
曜日指定にくわえ時間指定をする場合は、「開始時間」「終了時間」両方の入力が必須となり、「開始時間」「終了時間」いずれかのみの指定は行えません。
曜日の指定をせず、時間のみの指定は行えません。
時間指定を取り消す場合には、「クリア」ボタンで入力内容の削除を行ってください。

 

 

 

■ 日にちの指定

表示する日にちを、バナー画像に設定する場合に選択します。

バナー登録画面

バナー登録画面

操作方法

  1. 「日にちの指定」を選択します。
  2. 1日~31日および「末日」のチェックボックス、時間指定入力ボックス、各ボックスに「クリア」ボタンが表示されます。
  3. バナーを表示したい日にちのチェックボックスにチェックを入れます。
  4. ボックスをクリックするとプルダウンが表示されるので、時刻を選択します。
    (時間指定は任意項目のため未入力でも可能です。)

「日にちの指定」を選択した場合、いずれかの日にち及び末日のチェックが必須です。チェックがない状態ではバナー登録が行えません。
日にちをチェックせずに登録する場合は、「指定なし」を選択してください。
「末日」を指定した場合は、各月の末日(30日、31日、28日、29日)が自動で設定されます。
日にち指定にくわえ時間指定をする場合は、「開始時間」「終了時間」両方の入力が必須となり、「開始時間」「終了時間」いずれかのみの指定は行えません。また日にちの指定をせずに時間のみの指定も行えません。
時間指定を取り消す場合には、「クリア」ボタンで入力内容の削除を行ってください。

 

 

 

■ バナーの状態 [選択]

バナーをRMSに反映するか、有効・無効の設定をします。
(詳しくは、上記の「バナーの有効・無効とは?」の説明を参考にしてください。)

共通(大バナー)バナー登録画面

「有効」または「無効」を選択してください。

 

 

 

 

■ バナー登録・キャンセル

バナー登録画面

登録 [ボタン]

バナーの登録を行うボタンです。
「登録」ボタンをクリックすると入力チェックを行い、登録処理を行います。
エラー画面が表示される場合には、画面の指示に従い再度入力を行ってください。
登録が完了すると、トップ(バナー編集)画面に遷移し、登録したバナーが最下部に表示されます。

 

キャンセル [ボタン]

バナーの登録を中止するボタンです。
バナー登録をせずに、トップ(バナー編集)画面に遷移します。